本ブログに興味をいただき、ありがとうございます。フットボールジャパンの原島と申します。
先日、『アスリートのためのソーシャルメディア活用術』という本を読みました。
いつかスポーツ選手やチームのSNSについては書きたいと思っていたので、今回も弊社運営ブランドのLEGITの事例を含め、私のキャリアを通じて感じた、メーカー(スポーツウェア)視点でのスポーツ選手やチームのSNS活用術について紹介していきます。
スポーツ選手(チーム)はSNSをやるべき
書籍内にもありますが、私もスポーツ選手(チーム)はSNSを活用する以外の選択肢はないと考えております。
※正確には私自身、独立前に背中を後押しした要因の1つがSNSでもあり、ビジネスマンも含めて多くの方が活用した方が〇だと考えています。
また、選手単位ではなくチームで見た場合も、私がチームのマーケティング等の担当者であれば、全選手にアカウントを作ってもらい、ガイドラインの基で運用します。それくらい必須のものだと考えています。
SNS活用が必要な理由
どうしてSNSを活用した方がいいか、書籍ではMarket VALUEと表現されておりましたが、市場価値が高まる=収益に繋がる or 増える可能性があるため。私はここが大きいと考えています。(書籍にもありましたが、プレーヤーとしての価値がまず最優先)
私が近しい選手やチームへお話する際にはよく視聴率という言葉に例える場合があります。
自社ブランドのLEGITではスポーツ選手、チーム、またはイベント主催の団体等から、協賛やスポンサードの相談を受けることが多々ありますが、必ず質問させていただいているのが、この視聴率の部分です。選手(チーム)が(特にウェブ上で)どれくらいの数字を持っているか。
協賛時の重要な判断軸
『競技カテゴリー上位で、視聴率が100のA選手』と、『競技カテゴリー下位で、視聴率1,000のB選手』を、数値だけで判断した場合、B選手の方が価値があるとも考えられ、場合によってはB選手の方が協賛する、協賛額が増える可能性が高くなることもあり得ます。
LEGITの場合、協賛やスポンサードのゴールはウェブサイトへの流入数増加と考えています。(流入後、ウェアの購入に繋がるかは当方側の領域という考え方。)メーカー側ではアプローチできない人たちへ、どう認知してもらうかが課題です。
流入数次第では、契約更新時、次回企画時などにより大きな協賛やスポンサードを検討することは自然のことで、アスリートとしての価値の他、視聴率ベースの市場価値が判断の大きな要因となります。
相性の良さ
アスリート、メーカー、SNSの関係で相性がいいと私が考えているものが2点。
まず、アスリートとしての活動に必要なもの(商品、サービス)は、すべてアスリートのSNSでの紹介と相性がいいと考えています。(紹介の仕方については後述します。)
自社ブランドLEGITのようなウェアの他、シューズ、競技に必要なアイテム、食事、トレーニンググッズ、ケア、アスリートが使っているものがどんなものなのか、知りたい人は多いはずです。アスリートにとって当たり前のものが、アスリート以外の人には当たり前ではないことは多々あります。
続いてもう1点。
LEGITは立ち上げ当初、十分な広告予算がない中でスタートしましたが、後発スモールメーカーと、アマチュア~セミプロのアスリートとの相性も〇だという考えから、立ち上げから3年目くらいまでは自アカウントと、契約選手によるSNS流入を主要プロモーションに据えておりました。
PRにおいてどんな投稿がいいのか
ではメーカー視点で見た場合、スポーツ選手(チーム)のSNSによるPR発信はどのようなものがいいのか、私が考えていたものと同じイメージの事例が書籍でも取り上げられていました。
考え方としては『アスリート活動の延長上、自然なシーンの中に(スポンサーが)溶け込んでいること』です。
書籍から気になった事例
書籍ではクライミングの野中生萌選手のインスタグラムが取り上げられていて、気になって拝見したところ、練習風景などに選手、メーカー双方の世界観を壊すことのない自然な世界観が綺麗に作られていました。
これが例えば、『〇〇の〇〇がオススメです!』というようなストレートな紹介の場合、メーカーのPRが透けてしまうこと、何より選手を応援してくれているファン、サポーターに対して、世界観を壊してしまい、(双方の)マイナスイメージになりかねないのかなと。
選手として、PRやライティングを勉強することは決して不要なものではなく、プラスになる点も多いはずです。
ただそれはアスリート活動の延長ではなく、場合によっては貴重な時間を奪いかねてしまうことにも繋がることが懸念され、その点からも今の活動の延長に溶け込んでいることが何よりではないかと考えられます。
個人的な感覚の話ではありますが、特にここ1~2年くらいでSNS上にPR感の強い投稿が増えてしまったなという印象です。これはメーカー側の設計や依頼方法に大きな責任があるという印象です。LEGITでも改善に努めたい点です。
PR以外の投稿は
面白い(おふざけ)投稿や、スキル紹介なども喜んでくれるファン、サポーターもいるかと思いますが、私はアスリートとして目標に向かって頑張っている姿がベストではないかと考えます。
書籍内では『ビハインドザシーン』として、練習やケガからの復帰を目指すシーンが取り上げられていましたが、それらを含めたストーリーこそがコピーできない選手(チーム)が持つオリジナルコンテンツでかつ、圧倒的な共感を生み出すものではないかと。
書籍にも取り上げられていたフットサルの中井選手が率いるFC NAKAIというチームが、YouTubeで『Fの頂き』という企画を展開されていましたが、これはストーリー性で大きな共感を集めた好事例だったと思います。
取り組んでみたいこと
書籍内でアスリートとファン・サポーターの関係作りやファンムーブメントについても触れられていましたが、LEGITでもSNSを活用したプロジェクトにこれから取り組んでみようと考えているところです。
基本的にはやはり『アスリート活動の延長にあること』で、結果『メーカーが選手の活動をサポートできる』『ファンの方が喜んでくれる』ことが重なる領域、そして『メーカーの認知アップに繋がる』企画にしたいと考えています。
以上、私がこれまでのキャリアから感じているアスリートのSNS活用についての解説でした。
書籍については、近しい選手・チームには私がすべて自己負担してもいいと思える内容でしたが、本は自分で買うべきものだと思っているので、本記事で気になった方はぜひ読んでみてください。
アスリートのSNS活用が増えて、それにより喜ぶファン、サポーターが増えることを願います!